白亜紀後期の化石

モササウルスの化石

モササウルス化石全体.JPG

モササウルス                  

名前:モササウルス亜科の一種
学名:Mosasaurinae gen. et sp. indet.
産地:和歌山県有田郡有田川町長谷川
年代:中生代白亜紀後期 (約7200万年前)

非常に保存のよいモササウルス類の化石です。全身の半分以上が産出し、前後の脚が残るモササウルス類の化石としては、アジア唯一の貴重なものです。推定全長6m。
詳しくは、下記リンクから特設サイトをご覧ください。


アンモナイトの化石

tetragonites.jpg

アンモナイト                    

名前:テトラゴニテス・ポペテンシス
学名:Tetragonites popetensis
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期 (約8000万年前)

装飾のないふくらんだ殻のアンモナイトです。有田川町では比較的多く産出します。


canadoceras.jpg

アンモナイト                    

名前:カナドセラス属の一種
学名:Canadoceras sp.
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期 (約8000万年前)

粗い肋の他に周期的に発達する太い肋を持つのが特徴のアンモナイトです。

*写真の白黒のスケールは一目盛り2㎝です




neophylloceras2.jpg

アンモナイト                    

名前:ネオフィロセラス属の一種
学名:Neophylloceras sp.
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期 (約8000万年前)
寄贈:左向幸雄氏

へそはとても小さくて、ほとんど1重巻きに見えます。殻の表面は細い直線上の肋でおおわれています。


k-1Hauericeras4.jpg

アンモナイト

名前:ハウエリセラス属の一種
学名:Hauericeras sp.
産地:和歌山県有田郡有田川町市場
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期 (約8000万年前)

平べったく装飾のない殻と広いへそが特徴的なアンモナイトです。


bostrychoceras5.jpg

アンモナイト                    

名前:ユーボストリコセラス・エロンガータム
学名:Eubostrychoceras elongatum
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期 (約8000万年前)
寄贈:左向幸雄氏

塔状に巻く異常巻きアンモナイトです。かなり粗い肋を持っています。塔の高さは様々で、変異が大きい種のようです。


k-2Didymoceras6.jpg

アンモナイト                    

名前:ディディモセラス・アワジエンゼ
学名:Didymoceras awajiense
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期 (約7200万年前)
寄贈:山田正司氏

塔状に巻いたあと、C字型に垂れ下がる巻き方をするアンモナイトです。ただ、塔の高さや最後の部分の垂れ下がり方は様々で、非常に変異の大きい種のようです。

*写真の白黒のスケールは一目盛り2㎝です




k-3Parasolenoceras7.jpg

アンモナイト                    

名前:パラゾレノセラス属の一種
学名:Parasolenoceras aff.lineatum
産地:和歌山県有田郡有田川町中野
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期 (約8000万年前)
寄贈:山田正司氏

ステッキのように反転を繰り返す巻き方をするアンモナイトです。日本では有田川町のほか、北海道からも産出していますが、これだけ大きなものはめったに産出しません。
*写真の白黒のスケールは一目盛り2㎝です


二枚貝の化石

nanonavis8.jpg

二枚貝

名前:ナノナビス・スプレンデンス
学名:Nanonavis splendens
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期(約7200万年前)

広い意味ではアカガイに近い二枚貝です。現生種で最も近縁な種はシコロエガイですが、これはずっと小型の二枚貝です。


inoceramus9.jpg

二枚貝 

名前:イノセラムス・バルティクス
学名:Inoceramus balticus
産地:和歌山県有田郡有田川町中野
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期(約8000万年前)
寄贈:廣瀬裕也氏

イノセラムス類の一種です。ほぼ円形の殻を持つ種です。殻の表面には同心円状の粗い肋があります。殻の大きさ(長い方)は、約13㎝です。


j7lyjuo6.jpg

二枚貝                        

名前:スフェノセラムス・シュミッティ
学名:Sphenoceramus schmidti
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期(約8000万年前)

イノセラムス類の一種です。殻の形はしずく形で、その表面には同心円状の肋のほかに、V字型の模様があります。


eriphyla.jpg

二枚貝

名前:エリフィラ・エレガンス
学名:Eriphyla elegans
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期(約7200万年前)

殻の表面にあるのは成長線のみで、これといった特徴のない二枚貝です。エリフィラは白亜紀のみに栄えた絶滅種です。


ウニの化石

spatangoida.jpg

ウニ                        

名前:ブンブク類の一種 
学名:Spatangoida gen.et sp. indet.
産地:和歌山県有田郡有田川町中井原
地層:外和泉層群鳥屋城層
年代:中生代白亜紀後期 (約8000万年前)

ブンブク類は泥や砂の中にもぐって生息しています。そのため、他のウニに比べて化石として保存されやすいのかもしれません

*写真の白黒のスケールは一目盛り2㎝です