46 ヒトミハゼ (瞳鯊)

スズキ目ハゼ科ヒトミハゼ属

haze046hitomi.jpg

 ヒトミハゼPsammogobius biocellatus (Valenciennes, 1837)は、静岡県(しずおかけん)以南の黒潮(くろしお)の影響が大きい太平洋沿岸に分布します。主にマングローブや河口などの汽水域(きすいいき)の泥底(でいてい)に生息します。虹彩(こうさい)皮膜(ひまく)には眼(め)の中央に向かって突起があること、腹鰭(はらびれ)、臀鰭(しりびれ)、尾鰭下部に縞模様(しまもよう)があること等が特徴です。一見すると、体が茶褐色や暗色で特徴が乏しく、ハゼの仲間ではウロハゼGlossogobius olivaceus (Temminck et Schlagel, 1845)やヤエヤマノコギリハゼButis amboinensis (Bleeker, 1853)に、ハゼ以外ではコチの仲間にも似ています。ヒトミハゼの名前の由来通り、眼の虹彩皮膜が瞳(ひとみ)に向かって半円を描くように下がっています。このような特徴的な虹彩皮膜は、他の日本産ハゼ科魚類ではあまり見ません。一方で、コチ科魚類には虹彩皮膜が特徴的な種が多く、光調節のため、あるいは擬態(ぎたい)のためと諸説(しょせつ)あるようですが、その皮膜の本当の役割は謎とされています。ヒトミハゼの場合は大きく瞳を覆(おお)うわけでもなく、擬態の効果がどれほどか気になります。
 ヒトミハゼは、2001年まではウロハゼ属(ぞく)に含まれていましたが、形態学的(けいたいがくてき)な検討(けんとう)が行われた結果、ヒトミハゼ属がつくられ、学名もGlossogobius biocellatusからP. biocellatusへ変更されました。世界ではヒトミハゼ属は2種が知られていますが、今のところ日本では本種のみのようです。
 和歌山県では、ヒトミハゼは印南町(いなみちょう)以南で確認されていますが、いずれも黒潮の影響を受けやすい汽水域の泥や落ち葉が堆積(たいせき)した場所に単独(たんどく)で見られました。本県の汽水域では一度に多くの個体が現れたことはなく、希(まれ)に仔魚が海流に乗ってやってきて見つかる死滅回遊魚(しめつかいゆうぎょ)のようです。沖縄(おきなわ)へ行くと、もう少しまとまった個体数で見つかることもありますが、決して多い種ではないと思います。また、ヒトミハゼは、寒さに弱いようで、野外で採集した個体をバケツに入れて持ち運んでいると、冬場であれば1時間もしないうちに水温低下のため死んでしまうことがあります。同じバケツに入れていたウロハゼやカワアナゴ類は特に変化はないのに、ヒトミハゼだけが駄目(だめ)になってしまいます。水温をゆっくり上げてやると回復することもありますが、長時間低温状態が続くと死んでしまいます。そんな理由で、採集の機会がある割に、手持ちの生態写真が少ないので困ります。和歌山県に定着できないのも、どうやら寒さが利いているようですね。

*2013年の日本産魚類検索 第三版では、もう少し検討が必要という理由から、ヒトミハゼはウロハゼ属に戻っています。

(自然博物館だよりVol.31 No.1,2013年)


47 アカオビシマハゼ (赤帯縞鯊)

スズキ目ハゼ科チチブ属

haze047akaobishima.jpgアカオビシマハゼTridentiger trigonocephalus (Gill, 1859)は体長10㎝ほどのチチブ属(ぞく)のハゼです。北海道から鹿児島県(かごしまけん)までの沿岸(えんがん)に広く分布し、内湾(ないわん)などの汽水域(きすいいき)に生息(せいそく)します。国外では朝鮮半島(ちょうせんはんとう)や中国沿岸部、台湾(たいわん)に分布しています。また、アメリカ合衆国(がっしゅうこく)のカルフォニア周辺やオーストラリアのシドニー周辺の水域にも外来魚として定着(ていちゃく)しているようです。
 アカオビシマハゼは、頭部腹面に白点がないこと、胸鰭(むなびれ)最上軟条(さいじょうなんじょう)が遊離(ゆうり)することなどで近似種(きんじしゅ)のシモフリシマハゼT. bifasciatus Steindachner, 1881と区別できますが、両者が混在(こんざい)する地域では慣(な)れるまで区別が難しいでしょう。また、和名の由来となった「アカオビ」は赤褐色(せきかっしょく)の横帯(おうたい)として現れることもありますが現れない個体も多く、どちらかというと「シマハゼ」の名前の由来である頭部から尾柄部(びへいぶ)にかけての縞模様(しまもよう)の方が目立っています。体色変化も激(はげ)しいため、見た目にだまされやすいハゼのひとつです。
 アカオビシマハゼは、和歌山県内の汽水域のいたるところで見られ、特に底質(ていしつ)が砂泥(さでい)で、カキ殻(がら)や礫(れき)の混じる場所に多く現れます。また、コンクリート護岸(ごがん)などの壁面(へきめん)にもくっついていることが多く、温かい時期には岸壁に付着した貝類や藻類(そうるい)の間を行き来する本種を観察できます。アカオビシマハゼの産卵もこのようなカキ殻などを利用して行われ、オスによって卵保護(らんほご)が行われます。孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)はそのまま海中を浮遊(ふゆう)して、おおよそ一月半程度で底性生活(ていせいせいかつ)に入ります。
 アカオビシマハゼがアメリカ大陸やオーストラリアに侵入(しんにゅう)できた理由としてタンカーのバラスト水*への混入が指摘(してき)されています。この仔稚魚(しちぎょ)の浮遊期間にバラスト水と共に紛(まぎ)れ込んだのでしょうか。しかし、暗いバラストタンク内で2,3ヶ月ものあいだ仔魚の餌(えさ)となるプランクトンが十分に得られる保証(ほしょう)もありません。私は、着底間近な個体や浮遊仔魚など様々な段階の仔稚魚が取り込まれ、タンク内である程度の淘汰(とうた)が起こり、生き残ったものが新天地に侵入したと考えるのですが、いかがでしょう。いずれにしても、連れて行かれたアカオビシマハゼも持ち込まれてしまったアメリカやオーストラリアの沿岸生物も迷惑(めいわく)でしょう。意図的でない人間の行為(こうい)が新たな外来生物を生み出さないように注意しなければいけません。 *タンカーなど大型輸送船(おおがたゆそうせん)が配送先で荷下ろし後、空荷で航行(こうこう)する際に、船体のバランスをとるため現地で船内タンク(バラストタンク)に大量に取り込む海水のこと。荷を積む際に、海へ排水(はいすい)される。
(自然博物館だよりVol.31 No.2,2013年)


48 ツマグロスジハゼ (端黒筋鯊)

スズキ目ハゼ科キララハゼ属

haze048tsumagurosuji.jpg

 ツマグロスジハゼAcentrogobius sp.2は、かつてスジハゼAと呼ばれていた体長4㎝ほどのハゼです。本種は、日本海側では島根県隠岐(おき)から対馬(つしま)、太平洋側では東京湾(とうきょうわん)から琉球列島(りゅうきゅうれっとう)までに広く分布し、干潟(ひがた)や内湾(ないわん)などの汽水域(きすいいき)やアマモ場など砂泥底(さでいてい)の浅場に広く生息しています。また、一部の個体はテッポウエビ類と共生(きょうせい)していることも知られています。
 本種の特徴(とくちょう)は名前のとおり、腹鰭(はらびれ)の先(後端(こうたん))、つまり端(つま)が黒いことが特徴です。他にも第1背鰭(せびれ)の前方に鱗(うろこ)がないことや第1背鰭に黒斑(こくはん)がないことなどで、スジハゼ(かつてのスジハゼB)A. virgatulus (Jordan et Snyder, 1901)やモヨウハゼ(かつてのスジハゼC)A. pflumii (Bleeker, 1853)など他の種類と区別できます。しかし、これまで分類が混乱していただけあって一般の方は慣れないと種の同定は難しいハゼ類と言えます。また、スジハゼの仲間に共通しますが、体側には頭部から尾柄にかけて、青く光る斑紋が列をなしていて、とてもきれいです。
 比較的まとまった個体数を簡単に採集できる種類なので、複数(ふくすう)個体を飼育(しいく)していると、大きな個体の中に、体側の青輝色(せいきしょく)の斑紋(はんもん)が一層目立つ個体がいることがあります。それはテッポウエビの巣穴(すあな)から出てきて間もない個体で、背面は黒褐色(こっかっしょく)で、体側の青点のみが非常にキラキラと目立ちます。また、繁殖期(はんしょくき)にも同様にキラキラ光る青色の点列を見せてくれます。まさにキララハゼ属(ぞく)の名前に違(たが)わない輝きなのですが、すぐに周辺の明るさに慣れるのか、あるいは危険(きけん)(観察者の存在)を察知(さっち)するのか、くすんだ灰褐色(はいかっしょく)の体に弱く光る青点列に変わってしまいます。このように体色の変化短時間で起こり、外見での同定作業を難しくします。
 ツマグロスジハゼは、太陽光が十分に届く浅い場所で生活するなので、求愛(きゅうあい)や威嚇(いかく)等の際にこの青輝色の斑紋を利用していると思われますが、暗い巣穴で青色が見えるのか、など、不明な点が多く残ります。さらにテッポウエビ類との共生についても、エビ類と一緒に住んでいる個体がいれば、全く関わらずにフラフラしているように見える個体もあり、興味深いところです。まだ、ようやく和名が提唱(ていしょう)されたばかりで学名も確定していない本種は、今後も身近な謎(なぞ)の多いハゼとして楽しませてくれることでしょう

 (自然博物館だよりVol.31 No3,2013年)


49 カタボシオオモンハゼ (肩星大紋鯊)

スズキ目ハゼ科オオモンハゼ属

haze049kataboshioomon.jpg カタボシオオモンハゼGnatholepis scapulostigma Herre, 1953は、体長8cm程度のハゼ科魚類で太平洋側の千葉県以南に分布しますが、小笠原諸島や琉球列島の個体群以外の多くは死滅回遊しているようです。水深40m程度までの内湾やサンゴ礁域などの砂泥底や砂底に生息しています。
 カタボシオオモンハゼは、眼を通る一本の黒い筋模様と胸鰭基部(むなびれきぶ)の上方にある黒く縁(ふち)取られた黄色斑(おうしょくはん)が特徴です。また、体側には赤褐色(せきかっしょく)の縦線(じゅうせん)が6本あり、そこにオオモンハゼ属の名前の由来にもなった黒色斑紋(はんもん)が並びます。カタボシオオモンハゼの学名は、2001年にG. cauerensis cauerensis (Bleeker, 1853)になりましたが、現在の新しい情報ではG. scapulostigma Herre, 1953が有効なようで、G. cauerensis cauerensis (Bleeker, 1853)は新参異名(シノニム)扱いのようです。また変更されるかもしれませんね。
 さて、このカタボシオオモンハゼは、眼を通る黒色の筋(すじ)模様が目立つためクツワハゼ属やタネカワハゼStenogobius sp. Aを連想しがちです。しかし、クツワハゼ属は、眼から尾部(びぶ)方向に向けての筋模様であること、タネカワハゼは基本的に温かい地域の淡水に見られ、眼から下に向かう黒い筋模様は太くやや後方に向かうことで区別が付きます。和歌山県中部以南の沿岸砂底に見られるようですが、残念ながら、私はまだ出会ったことがありません。ここ数年、県内でも当館の他の学芸員が採集したり、来館者の方からいただいたりするのですが、どうも私と相性(あいしょう)が悪いようです。本種は、サザナミハゼ(「自然博物館だよりVol.30No.4 紀州の鯊45」参照)同様、砂と共に有機物を口に入れて「モゴモゴ」して、エラから砂を出して有機物をこし取って摂餌(せつじ)します。この様子は、館内の水槽飼育でも確認できるので、じっくり観察しても興味深いです。時折、大きすぎる餌を口に入れたものの、仕方なく吐き出したり、未練がましく、つついたりしています。
 ダイバーさんには「脇役(わきやく)」的な地味なカタボシオオモンハゼですが、飼育してみると面白い行動が見えてきます。なにより、ちゃんと私も採集したいのです。長年生物採集していると、こういう「相性の悪い生きもの」って出てくるものなんですよね。
(自然博物館だよりVol.31 No.4,2013年)


50 エドハゼ (江戸鯊)

スズキ目ハゼ科ウキゴリ属

haze050edo.jpg

 エドハゼGymnogobius macrognathos Bleeker, 1860は、体長5cm程度のハゼ科魚類で、日本海側では兵庫県以西から東シナ海沿岸にかけて、太平洋側では宮城県(みやぎけん)から宮崎県(みやざきけん)に分布します。環境省のレッドリストや和歌山県版レッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されていて、良好な自然環境が保たれた干潟(ひがた)に生息する魚と言えます。和名のとおり、かつては江戸湾(東京湾(とうきょうわん))に普通に見られたハゼなのでしょう。
 エドハゼは、同属のチクゼンハゼG. uchidai (Takagi, 1957)(紀州の鯊11、自然博物館だよりVo.21 No.3)に外見が非常によく似ています。しかし、下あごにヒゲ(皮弁(ひべん))がないことで区別できます。また、見慣れてくると体型や腹部(ふくぶ)に現れる模様の違いでもある程度見分けられるようになります。エドハゼの生息場所は、チクゼンハゼと同様に砂泥底の干潟です。両種ともアナジャコ等の他の生物の巣穴に入り込んで生活、繁殖(はんしょく)するスタイルを取るため、穴を掘るような生物がたくさんいる干潟環境が彼らにとって住みやすい干潟であり、結果的にエドハゼが多く見られる干潟は、多くの生物が生息する良好な環境という認識(にんしき)ができあがっています。
 ところで、似(に)た環境を好むエドハゼとチクゼンハゼは競合関係にないのか、気になりませんか。最近の研究によると、底質の違いで多少現れる割合が変わるようです。また、和歌山県の干潟にはエドハゼが非常に少ないためか、必ずチクゼンハゼと同所的に現れます。 両種とも自然界では積極的に巣穴を作らないようですが、水槽(すいそう)で飼育(しいく)すると自分で「巣穴っぽいもの」を作る様子が確認(かくにん)できました。しかし、せっかく作った「巣穴」を他の個体に取られたり、途中(とちゅう)で穴掘りを放棄(ほうき)してしまい結局、干潟で見るような立派な巣穴は完成しませんでした。そこへアナジャコとテッポウエビを入れてみると、水槽のハゼたちは甲殻類(こうかくるい)が穴を掘(ほ)っていく様子を周りで見ていて、ある程度穴が完成すると巣穴にハゼが押し掛けていました。さすがにテッポウエビは「パチン、パチン」と威嚇(いかく)音を出し、アナジャコも迷惑(めいわく)そうに縮こまっていましたが、ハゼたちは全くお構(かま)いなしの様子でした。一体この後どうなるのでしょうか。チクゼンハゼの場合、一晩(ひとばん)程過ぎると、より切実と思える個体(産卵(さんらん)間近など)が巣穴を利用していました。一方のエドハゼは残念ながら十分な個体数を確保できず、謎(なぞ)のままです。
 このような自分で穴を作らないハゼは、大きなオスが繁殖に有利とか、一概(いちがい)に言えないかもしれません。むしろ巣穴を確保できた個体が繁殖に成功しているのかもしれませんね。場合によってはメスが穴を確保したら、オスを呼び込んだりするかもしれません。いずれにしても、アナジャコやテッポウエビには迷惑なことですよね。

  (自然博物館だよりVol.32 No.1,2014年)