main_title01.png

ティラノサウルスなどの恐竜が陸上で繁栄していた中生代白亜紀後期、海の中では首長竜(プレシオサウルスなど)やモササウルス、ウミガメなどの大型海生爬虫類が繁栄していました。なかでも海の王者として君臨していたのがモササウルスです。
そんなモササウルスの化石が和歌山県有田川町の鳥屋城山(とやじょうさん)から発見されました。  
モササウルスの化石は、約7200 万年前の海底で形成された地層の中に含まれていました。最初に発見された化石はごく一部だったのですが、その後の発掘調査によりたくさんの化石が発見されました。

現在、化石のまわりにある余分な石を取り除くクリーニング作業が終了し、モササウルスとしては日本一の保存部位数を誇る、世界的レベルでも貴重な化石であることがわかってきました。  現在、研究が進行中です。


※最新の分類では鳥類が恐竜類に含まれることがほぼ定説となっていますが、このサイトでいう「恐竜」とは従来のイメージのものを指すと考えてください。ちなみに勘違いされやすいのですが、モササウルスや首長竜は恐竜ではありません。

pic_index_contents01.png

モササウルス類は海生爬虫類の一種で、滄竜と呼ばれることもあります。
約9800万年前に出現し、白亜紀後期の海で繁栄しました。


pic_index_contents02.png

鳥屋城山で大きな動物の骨の化石が発見されたのは2006年2月のことでした。


pic_index_contents03.png

発掘調査は2010年の12月から始まりました。下準備が終わって本格的な発掘調査に入れたのは12月下旬になってからのことでした。

pic_index_contents04.png

化石の表面に付いている余分な石を取り除いて、その化石の全体像を明らかにする作業のことを「化石のクリーニング」と呼びます。

pic_index_contents05.png

謎を解明していく上で、鳥屋城山のモササウルスは重要な鍵になるものと思われます。

pic_index_contents06.png

発掘ポイントである、鳥屋城山周辺の観光スポットをご紹介します。

bnr_index_blog01.png