白亜紀後期の化石
Fossils from the Upper Cretaceous
モササウルスの化石

名前メガプテリギウス・ワカヤマエンシス
(通称 ワカヤマソウリュウ)
学名Megapterygius wakayamaensis
産地和歌山県有田郡有田川町長谷川
年代中生代白亜紀後期(約7200万年前)
非常に保存のよいモササウルス類の化石です。全身の半分以上が産出し、前後の脚が残るモササウルス類の化石としては、アジア唯一の貴重なものです。推定全長6m。 詳しくは、下記リンクから特設サイトをご覧ください。
アンモナイトの化石

名前テトラゴニテス・ポペテンシス
学名Tetragonites popetensis
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
装飾のないふくらんだ殻のアンモナイトです。有田川町では比較的多く産出します。

名前カナドセラス属の一種
学名Canadoceras sp.
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
粗い肋の他に周期的に発達する太い肋を持つのが特徴のアンモナイトです。
*写真の白黒のスケールは一目盛り2㎝です

名前ネオフィロセラス属の一種
学名Neophylloceras sp.
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
寄贈左向幸雄氏
へそはとても小さくて、ほとんど1重巻きに見えます。殻の表面は細い直線上の肋でおおわれています。

名前ハウエリセラス属の一種
学名Hauericeras sp.
産地和歌山県有田郡有田川町市場
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
平べったく装飾のない殻と広いへそが特徴的なアンモナイトです。

名前ユーボストリコセラス・エロンガータム
学名Eubostrychoceras elongatum
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
寄贈左向幸雄氏
塔状に巻く異常巻きアンモナイトです。かなり粗い肋を持っています。塔の高さは様々で、変異が大きい種のようです。

名前ディディモセラス・アワジエンゼ
学名Didymoceras awajiense
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約7200万年前)
寄贈山田正司氏
塔状に巻いたあと、C字型に垂れ下がる巻き方をするアンモナイトです。ただ、塔の高さや最後の部分の垂れ下がり方は様々で、非常に変異の大きい種のようです。
*写真の白黒のスケールは一目盛り2㎝です

名前パラゾレノセラス属の一種
学名Parasolenoceras aff. lineatum
産地和歌山県有田郡有田川町中野
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
寄贈山田正司氏
ステッキのように反転を繰り返す巻き方をするアンモナイトです。日本では有田川町のほか、北海道からも産出していますが、これだけ大きなものはめったに産出しません。
*写真の白黒のスケールは一目盛り2㎝です
二枚貝の化石

名前ナノナビス・スプレンデンス
学名Nanonavis splendens
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約7200万年前)
寄贈山田正司氏
広い意味ではアカガイに近い二枚貝です。現生種で最も近縁な種はシコロエガイですが、これはずっと小型の二枚貝です。

名前イノセラムス・バルティクス
学名Inoceramus balticus
産地和歌山県有田郡有田川町中野
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
寄贈廣瀬裕也氏
イノセラムス類の一種です。ほぼ円形の殻を持つ種です。殻の表面には同心円状の粗い肋があります。殻の大きさ(長い方)は、約13㎝です。

名前スフェノセラムス・シュミッティ
学名Sphenoceramus schmidti
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
イノセラムス類の一種です。殻の形はしずく形で、その表面には同心円状の肋のほかに、V字型の模様があります。

名前エリフィラ・エレガンス
学名Eriphyla elegans
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約7200万年前)
殻の表面にあるのは成長線のみで、これといった特徴のない二枚貝です。エリフィラは白亜紀のみに栄えた絶滅種です。
ウニの化石

名前ブンブク類の一種
学名Spatangoida gen.et sp. indet.
産地和歌山県有田郡有田川町中井原
地層外和泉層群鳥屋城層
年代中生代白亜紀後期(約8000万年前)
ブンブク類は泥や砂の中にもぐって生息しています。そのため、他のウニに比べて化石として保存されやすいのかもしれません。
*写真の白黒のスケールは一目盛り2㎝です