紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu
1 シロウオ (素魚・白魚)
スズキ目ハゼ科シロウオ属
シロウオLeucopsarion petersiiは、主に北海道~九州の沿岸海域で生活している遡河回遊型(そかかいゆうがた)の生活史をもつハゼ科の魚です。体長は4~5cm、春先に産卵のため川へ遡ってきます。ハゼといっても第1背鰭(せびれ)やウロコ、側線もありません。このようにハゼの仲間では特異な形態を示し、1属1種が知られています。つまり、シロウオ属というのは、この魚以外に知られていないという事です。よくシラウオSalangichthys(Salangichthys) microdonと間違われますが、シラウオはサケ目シラウオ科の魚です。体長も10cm近くある魚なので実物を見れば容易に区別できます。
シロウオの体は、生きている時は無色透明で、腹側に黒い点(黒色素胞)があります。体が透けているので外から鰾(うきぶくろ)もよく観察できます。このような特徴からか、英名をIce goby(氷のハゼ)とも言われています。ちなみに和名の「しろうお」は死んだ状態、あるいは火を通した状態の色を示しており、古くから日本では我々の食生活に関わっていたことが伺えます。また、シロウオの学名Leucopsarionとは「小さな白い魚」という意味のラテン語のようです。きっと死んだシロウオを見て名前を付けたのでしょう。我々とシロウオの関わりで最も知られているのが、生きたシロウオを酢醤油で食べる「踊り食い」でしょう。もはやシロウオという魚を語るには欠かせない関わりです。また、メバルという海産魚を釣る際のエサとしても良く利用されています。
このシロウオは和歌山県沿岸でも多く見られます。ひと昔前なら湯浅町や広川町あたりでは大量に漁獲されていたようですし、今でも那智勝浦町太田川のシロウオ漁の様子は春先になるとテレビや新聞などで報じられます。シロウオ漁は主に産卵のため河川へ遡上してきたシロウオを、大きな網(主に四手網(よつであみ))を沈めて待ち構え、網の上を通過するときにすくい上げる方法が中心です。シロウオとしては産卵のために川へやって来たのに、そこを我々に狙われるのだから大変でしょう。しかし、この方法だけでは最近聞かれるような「シロウオ漁獲量の減少」は説明し切れません。
シロウオは、サケやサツキマスのように川へ遡上(そじょう)して産卵し、孵化後はしばらく河川で留まった後、海域へ流下して成長します。川に遡上したシロウオは川床がきれいで伏流水の豊かな場所の石の裏側に産卵します。卵の数は300粒ほどでオスは卵が孵化するまでの約2週間、卵を保護し続けます。そして孵化した仔魚は波の穏やかで砂のきれいな内湾で生活を送ります。産卵した親魚は斃死します。シロウオの寿命は1年だと言われています。このシロウオの生活史を考えれば和歌山県沿岸で減少している理由として、我々の日常生活が影響していることは間違いないでしょう。なにしろ、きれいな川と広くて穏やかな内湾が必要なのですから、河川汚濁や沿岸の埋め立てはすぐに影響します。毎年世代交代を行っているので影響もすぐに現れるでしょう。
春の風物詩として馴染み深いこの魚が、和歌山県でも過去のものにならないよう、祈るばかりです。
(自然博物館だよりVol.18 No.2,2000年より改訂)
*シロウオは、2014年の環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に、2012年和歌山県版レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されました。