団体でご利用の皆さまへ

ワカヤマソウリュウ

文字サイズ

紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu

6 カワヨシノボリ (川葦登)

スズキ目ハゼ科ヨシノボリ属

6 カワヨシノボリ (川葦登)

カワヨシノボリRhinogobius flumineusは、静岡県・富山県以西の本州、四国、九州の河川に分布している体長6cmほどの日本固有のハゼ科魚類です。カワヨシノボリの特徴は、胸鰭(むなびれ)の鰭条数(きじょうすう)が17本以下で、他のヨシノボリよりも少ないこと、顔に小さな赤い点々があることなどが挙げられますが、一番の特徴はその生活史にあります。カワヨシノボリは、ヨシノボリの仲間では珍しく、一生を川や池の中で過ごす純淡水魚です。普通のヨシノボリの仲間は、卵から生まれたら一度海へ下(くだ)り、再び川へ戻って成長する両側回遊型(りょうそくかいゆうがた)と呼ばれる生活を送りますが、一生を川で過ごすカワヨシノボリの生活は、河川陸封型(かせんりくふうがた)などと呼ばれます。

カワヨシノボリは、和歌山県のほとんどの河川で中流域~上流域にかけて生息しています。私が川に潜って見ている限り、どちらかというと流れの強い場所では多く見ることができない印象があります。また、川の途中にダムがあっても海へ下る必要がないため、和歌山のダム上流部にはカワヨシノボリが多く住んでいます。

ところで、シマヨシノボリ(紀州の鯊5 参照)と同じヨシノボリなのにどうして海へ下りないで生活できるのか?ここにカワヨシノボリ独特の生活があります。普通、ヨシノボリの卵は楕円(だえん)に近い形で2~3㎜程度の大きさです。そこから孵化(ふか)する仔魚は小さく、全長3㎜ほどです。ところがカワヨシノボリの卵は約5㎜と大きく、孵化した仔魚(しぎょ)は7~8㎜で卵黄(らんおう)を持っているものの、親とほぼ同じような格好をしています。カワヨシノボリの仔魚は、小さな卵から孵化した仔魚のようにフワフワと水中を漂って下流へ流されることもなく、はじめからハゼらしく、力強く?水底での生活を始めます。

私は和歌山へ来るまであまりカワヨシノボリを採ったことがなかったので、このような生活史をもつカワヨシノボリは、ため池や野池には沢山いるだろうと思っていたのですが、意外と少ない感じがしています。案外、カワヨシノボリは水の出入りが少なく、浅くて水温差の激しい水域は苦手なのかもしれません。もちろん、昔からカワヨシノボリが和歌山のため池に少なかったのかどうかを考えるときに、最近のため池環境の悪化を無視することはできません。

カワヨシノボリをはじめ、小さな魚が住めるため池や水路は近年激減しています。環境の悪化(移入生物の侵入も含めて)はもちろん、生息水域自体が埋め立てられたりしています。我々人間の行う急速な環境破壊やそれに対する保護活動を、敢えて一生を川の中で過ごすことに決めた(もちろん意図的に決めた事ではありませんが)カワヨシノボリはどんな風に見ているのか、聞いてみたいものです。

(自然博物館だよりVol.18 No.2,2000年より改訂)


紀州の鯊(ハゼ)一覧に戻る