団体でご利用の皆さまへ

ワカヤマソウリュウ

文字サイズ

紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu

11 チクゼンハゼ (筑前鯊)

スズキ目ハゼ科ウキゴリ属

11 チクゼンハゼ (筑前鯊)

チクゼンハゼGymnogobius uchidai (Takagi, 1957)は、北海道有珠(うす)湾から鹿児島県に分布しているウキゴリ属のハゼです。主に河口域などの干潟(ひがた)に生息します。しかし、どのような干潟でも良いわけではなく、周辺環境が良好で川から流れ込む淡水も豊富であり、底質(ていしつ)は砂混じりの泥(どろ)でなければいけません。このような干潟環境は急激(きゅうげき)に減少(げんしょう)しつつあるため環境省(かんきょうしょう)のレッドデータブック(2014)では絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に、また都道府県単位で出されているレッドデータブックでも絶滅危惧種として取り上げられる事が多くあります。和歌山県内における分布も非常に局所的(きょくしょてき)であり、危機的なものであるということで、2012年和歌山県版レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に選定されました。

チクゼンハゼは体長4㎝ほどの小さなハゼです。顎(あご)の下に一対(いっつい)のヒゲ(皮弁(ひべん))があることが特徴で、体色は白から飴色(あめいろ)、背から体側にかけて虫食い状の斑紋(はんもん)が現れます。同所的に住むアナジャコ類やスナモグリといった甲殻類(こうかくるい)の巣穴を利用して生活しています。現在のところ、この利用状況がどのようなものなのか(常に利用しているのか、共生かなど)は明らかになっていませんが、少なくともこれら甲殻類が十分に生活できる環境が、チクゼンハゼ生息の最低条件になっているようです。事実、和歌山県内でチクゼンハゼを確認した場所は、ニホンスナモグリやテッポウエビが豊富に生息しており、チクゼンハゼがこれら甲殻類を伴(とも)なわずに確認できた事はありません。

チクゼンハゼは、もともと都市部の干潟にも、たくさん生息していたようです。東京、名古屋、大阪、広島、福岡などの大都市をはじめ、我々人間の生活は海辺や大きな河川の河口部などに集中する傾向(けいこう)があり、いずれも河口、汽水域と密接に結びついています。過去の記録では、これら都市部周辺の干潟でもチクゼンハゼが普通に生息していたようです。しかし現在はその多くの場所で絶滅、あるいは絶滅の危機を迎えています。和歌山県でも同様の傾向があるようです。

この小さなハゼは、我々人間の生活に翻弄(ほんろう)されながら脈々(みゃくみゃく)と生き延びてきました。生息域が既(すで)に局所的になっていることは、隣接する生息域との連携(れんけい)が脆弱(ぜいじゃく)になり、遺伝的(いでんてき)な多様性や資源回復力の低下が心配されます。和歌山のチクゼンハゼの生息地は関西地域でも最大規模ではないかと聞いたことがあります。もし、この生息地が失われた場合、瀬戸内や東海地方、四国地方の個体群へ与える影響は大きく、我々人間も取り返しのつかない誤(あやま)りをしてしまった事になるでしょう。

(自然博物館だよりVol.21 No.3,2003年より改訂)


紀州の鯊(ハゼ)一覧に戻る