紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu
16 マハゼ (真鯊)
スズキ目ハゼ科マハゼ属
マハゼAcanthogobius flavimanusは北海道から鹿児島県(かごしまけん)の種子島(たねがしま)にかけて分布するマハゼ属のハゼです。国外では沿海州(えんかいしゅう)、朝鮮半島(ちょうせんはんとう)、中国沿岸、オーストラリアのシドニー周辺、北アメリカのカリフォルニア周辺に分布しています。このうちオーストラリアと北アメリカのマハゼ達については人為的移入(じんいてきいにゅう)であり、あちらの生物に被害(ひがい)を与える害魚(がいぎょ)とされています。
マハゼは、日本の内湾(ないわん)、河口域(かこういき)でごく普通に見られます。体の模様(もよう)と尾鰭(おびれ)の下方が細かい点列模様(てんれつもよう)になること等が特徴(とくちょう)です。未成魚(みせいぎょ)には第1背鰭(せびれ)の後半に黒斑(こくはん)があります。
一生を内湾や汽水域(きすいいき)など人間の生活場所近くで過ごすことが多く、東京湾や大阪湾など都市部の海でもみられるマハゼは、昔から我々人間に利用されてきました。東京近辺で「江戸前(えどまえ)のハゼ」といえばマハゼの事で甘露煮(かんろに)や天麩羅(てんぷら)になって食卓(しょくたく)を賑(にぎ)わします。名古屋地域では「本ハゼ」と呼んで冬場に食されるようです。九州有明海(ありあけかい)ではマハゼと同属(どうぞく)の大型ハゼ、ハゼクチA. hastaが重宝(ちょうほう)されています。また、各地で大人から子供まで楽しめる「ハゼ釣り」は、このマハゼを狙(ねら)ったものです。夏場は小物が多いのですが、秋風が吹き出すと大型のマハゼが動き出してハゼ釣りのシーズン本番です。地域によっては一人で一束(いっそく)(100匹)も釣ることがあるとか。様々なハゼの種類がいる中でマハゼがもてはやされるのは、手軽さと美味しさを兼ね備えているからでしょう。
和歌山県でも紀ノ川や有田川の河口ではハゼ釣りが盛(さか)んで、週末には大勢(おおぜい)の釣り人を見かけます。最近の紀ノ川では「一人一束」とはいかないようですが、手軽に楽しめる釣りです。ハゼならでは(?)の彼らの旺盛(おうせい)な食欲が、多くの釣り人に夕飯のおかずを提供(ていきょう)しています。
噂ではオーストラリアや北アメリカのマハゼ達は、タンカーなどの船のバラスト水(荷物を降ろした後、空(から)では船が安定しないので荷物の代わりに汲(く)み入れる海水)に紛れ込んで侵入したようです。人間の身勝手であちらの生物もマハゼも迷惑(めいわく)しています。やはり「ハゼ釣り」は日本で楽しみたいものですね。
(自然博物館だよりVol.22 No.4,2004年)