紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu
21 チチブ
スズキ目ハゼ科チチブ属
チチブTridentiger obscurusは、河口域や河川の下流でよく見ることができるチチブ属のハゼです。チチブは、和歌山県内でもごく普通に見ることができるので、昔から「チチコ」や「ゴリキ(ハゼ類全般を含む)」と呼ばれて親しまれています。チチブの体色は全体に黒から褐色(かっしょく)で、通常時(あるいは幼魚(ようぎょ))は胸鰭(むなびれ)付近から尾柄部(びへいぶ)にかけての体側(たいそく)に暗色の縦帯(じゅうたい)があり、頭部には白小点が散在(さんざい)します。胸鰭の基部には黄色からオレンジ色の帯模様(おびもよう)が現れます。
しかし、繁殖時(はんしょくじ)のオスは、体全体が黒っぽくなり第1背鰭(せびれ)の鰭条(きじょう)は糸状(いとじょう)に伸び、各鰭(かくひれ)は美しく朱(しゅ)や黄色で彩(いろど)られます。また、頭部の白点は一層引き立ち、飼育していると、明らかにいつもと違う状態(じょうたい)であることがわかります。こういう状態になると、もともと他の個体に対して排他的(はいたてき)(ケンカっ早い)なのですが、もう止まりません。なわばりへの侵入者(しんにゅうしゃ)が見えなくなるまで追い続け、つつき回します。相手と体格が拮抗(きっこう)している時は口を開け、鰭(ひれ)を立てて相手に自分の大きさをアピールします。見ているときれいなのですが、本人達は必死です。狭(せま)い水槽(すいそう)ではお互いの姿(すがた)が見えないような障害物(しょうがいぶつ)を入れておかないと、闘争(とうそう)の結果、死に至ることもあります。
これらオスは、闘争後にメスを巣へと招き入れ、卵を産んでもらい、それを保護(ほご)しなければならないのですが、なかなか体力勝負です。オスが闘争している間、メスはエサを採り、体力を付けて産卵へ臨(のぞ)むのですが、もちろんオスの品定(しなさだ)めも忘れていません。つい先日も一番大きなオスではなく、中ぐらいのオスと大きなメスが寄(よ)り添(そ)っていました。前回の産卵の時に、一番大きなオスが卵の保護をすっぽかしてケンカばかりしていた事を覚(おぼ)えていたのでしょうか?数千にも及(およ)ぶ卵を任(まか)せるのですから、メスも真剣勝負ですよね。
(自然博物館だよりVol.24 No.2,2006年)