団体でご利用の皆さまへ

ワカヤマソウリュウ

文字サイズ

紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu

26 タネハゼ

スズキ目ハゼ科ヨシノボリ属

26 タネハゼ

タネハゼallogobius tanegasimaeは、日本では神奈川県や三重県以南に、国外では台湾(たいわん)やフィリピンなどに分布する体長8㎝程のオキナワハゼ属(ぞく)のハゼです。マングローヴ域(いき)や河口域など砂泥底(さでいてい)の汽水環境(きすいかんきょう)で多く見ることができます。タネハゼの特徴(とくちょう)は、長く伸びた尾鰭(おびれ)と胸鰭(むなびれ)、顔の皮皺(ひしゅう)などが挙(あ)げられます。若い個体は体に数本現れる茶褐色(ちゃかっしょく)の帯模様(おびもよう)が特徴的ですが、成熟(せいじゅく)すると全体的に褐色になり、模様がはっきりしなくなります。そのため、幼魚を同属のミスジハゼCallogobius sp.など別種と思われ、当自然博物館へ持ち込む方もいらっしゃいますが、今のところ、ほとんどの場合タネハゼの子に落ち着きます。ちなみにミスジハゼとは、第2背鰭(せびれ)の鰭条数(きじょうすう)で区別できます。

タネハゼは、小さいうちは帯模様が美しく、成長すると長く伸びた鰭が翻(ひるがえ)る様子が面白いので、身近な観賞魚(かんしょうぎょ)としても人気があります。一般に汽水の生きものは、塩分や水温に敏感(びんかん)ですが、タネハゼの場合、完全な淡水あるいは海水で飼育しなければ、塩分の割合はあまり気にせずに飼うことが出来る魚と言えます。ただし、同じ水槽に大型肉食魚を入れたり、水温が低すぎると死んでしまいます。暖かい地域にすむ汽水魚としては、タネハゼは飼育しやすい魚です。

タネハゼは、沿岸汽水域なら和歌山市から串本町、新宮市など和歌山県のほぼ全域で見ることが出来るハゼです。しかし、タネハゼは、その分布域から考えても分かるように、暖(あたた)かい地域を中心に黒潮(くろしお)の影響(えいきょう)を受ける地域沿岸に現れているようです。和歌山県でも紀北地域(きほくちいき)でしっかりと分布が確認されたのはここ十年程の間です。また、和歌山県のタネハゼは、仔稚魚(しちぎょ)の時に黒潮に運ばれて南方からやって来た個体だと考えられていましたが、最近の調査で水温の低い時期でも小型の個体や大型個体が確認出来ること。黒潮に乗って和歌山沿岸に加入するには早すぎる時期に稚魚が確認できた事などから、県内のいくつかの場所で繁殖(はんしょく)している可能性が出てきました。これらの事例が温暖化(おんだんか)や黒潮の蛇行(だこう)の影響を受けているのかどうかは分かりませんが、和歌山県の現在の自然環境を知る上で大事な事例と言えます。もし、今後明らかにタネハゼの繁殖地が紀北地域でも増えてきたなら、これは地球温暖化に伴う海水温の上昇(じょうしょう)によるものなのかもしれませんね。

(自然博物館だよりVol.25 No.4 ,2007年より改訂)

*2015年現在、当館周辺でもずいぶんタネハゼが増えています。


紀州の鯊(ハゼ)一覧に戻る