団体でご利用の皆さまへ

ワカヤマソウリュウ

文字サイズ

紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu

36 ルリヨシノボリ (瑠璃葦登)

スズキ目ハゼ科ヨシノボリ属

36 ルリヨシノボリ (瑠璃葦登)

ルリヨシノボリRhinogobius sp. COは、北海道から九州に分布する体長約10㎝に成長するヨシノボリの仲間です。日本で見ることのできるヨシノボリ属の魚としては、オオヨシノボリR. floviatilisと共に大型のヨシノボリと言えます。ルリヨシノボリは、大きな河川の中流域や小河川に生息し、流れの速い場所を好むようです。ヨシノボリ属の多くは、見た目がとても似ている上、分類学的にもまだ混乱しているので、見分けることは簡単ではありません。ルリヨシノボリに関しては、名前のとおり顔のホオの部分にルリ色の斑紋があることが特徴です。ただし、未成魚やメスでははっきりルリ斑紋が現れていない個体もいます。また、尾鰭の付け根に太い「八の字」状の斑紋があること、胸鰭の付け根にある黒斑の形も特徴のひとつです。

ルリヨシノボリは、通常、卵から生まれた子供は海へ降り、そのあと淡水域へ戻ってくる両側回遊型の生活を送ると考えられています。そのため、川の途中にダムや大きな堰などがあると生息域が限られてしまう魚です。さらに、ルリヨシノボリは川床にある石の下になわばりを持ち、エサを摂ったり他のオスを追い払ってメスを呼び入れたりしています。このように魚が潜り込めるような「浮き石」が川床にある環境は、上流から大量に土砂が流れ込むダムの下流域では、ほぼ望むことは出来ません。そのためか、ダムより下流では、本流ではなく支流の小さな流れに多くのルリヨシノボリを見ることが出来ます。当然本流より支流は河川の規模が小さいので、生息域は狭く、エサ生物も少ないため、本流が利用できた場合に比べてルリヨシノボリの数も少なくなってしまうことでしょう。両側回遊を行う生物にとって、河川環境が大きく変えられてしまうことは、彼らの生活を分断しかねないのです。

ところが2004年に東北地方の湖でルリヨシノボリが陸封されているという報告がありました。この湖は火山などの地殻変動によって、河川がせき止められてできた湖のようです。シマヨシノボリR. nagoyae(紀州の鯊5、館だよりVol.19 No.4)やクロヨシノボリR. brunnneus(紀州の鯊20、館だよりVol.23 No.4)と違って、ルリヨシノボリの陸封例はそれほど多くないため、一度訪れてみたいと思ったまま、現在に至っております。みなさんはルリヨシノボリが陸封できる場所と出来ない場所、その違いが何なのか気になりませんか。

(自然博物館だよりVol.28 No.3, 2010年より改訂)

*2012年和歌山県版レッドデータブックで準絶滅危惧に選定されています。


紀州の鯊(ハゼ)一覧に戻る