団体でご利用の皆さまへ

ワカヤマソウリュウ

文字サイズ

紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu

41 アカウオ (赤魚)

スズキ目ハゼ科アカウオ属

41 アカウオ (赤魚)

アカウオCtenotrypauchen microcephalusは、日本海側では新潟県(にいがたけん)以南、太平洋側では東京湾以南、宮崎県にまで分布するハゼ科魚類です。見た目からして、一般的なハゼと言うよりワラスボTaenioides rubicundus等に近い感じがします。生息地もワラスボ等と同様に泥地(どろじ)に穴(あな)を掘(ほ)って生息するようですが、漁獲対象(ぎょかくたいしょう)になっていないことや個体数が少ないことから詳細(しょうさい)はわかっていません。アカウオはこの体型に加え、標準和名(ひょうじゅんわめい)の由来(ゆらい)になった赤い体色が特徴(とくちょう)です。また、眼(め)は非常に退化(たいか)していること、頭部の鰓蓋(さいがい)上部に窪(くぼ)みがあること、大きな鱗(うろこ)が体を覆(おお)うこと、背鰭(せびれ)と臀鰭(しりびれ)は尾鰭(おひれ)とつながる事なども特徴です。

「赤魚」というと、世間一般では切り身となったアラスカメヌケの「冷凍(れいとう)赤魚」や釣り人が狙うキジハタなどのハタ科が馴染(なじ)み深く、本種が思い浮(う)かぶ方は少ないでしょう。でも、歴(れっき)とした標準和名アカウオは本種です。

和歌山県では底曳網(そこびきあみ)で他の生物と混獲(こんかく)され、水揚(みずあ)げの時には体はボロボロで死んでいる場合がほとんどです。ところが2011年4月に、たまたま生きた個体を入手する事ができたので、アカウオの動く姿を観察することができました。ワラスボやチワラスボのように長くスリムな体を持たないアカウオは、体を波打たせるというより、もがくようにクネクネと移動し、底砂(そこすな)に潜(もぐ)るような動きを見せました。観察した個体が決して状態(じょうたい)が良いとは言えないため、このような動きがアカウオの通常の動きかどうか定かではありません。しかし、眼の大きさや不器用(ぶきよう)な動きから、浮遊期(ふゆうき)を終えた成魚は、普段は泥(どろ)から出ることなく生活するのではないかと思われます。

有明海(ありあけかい)に面した佐賀県(さがけん)では絶滅危惧(ぜつめつきぐ)Ⅰ類に指定されている本種ですが、和歌山県では記録が少なく基礎的(きそてき)な調査が必要です。現在、和歌浦湾(わかうらわん)や日高郡由良町で記録されています。また、宇井縫蔵(ういぬうぞう)の紀州魚譜(きしゅうぎょふ)(1924)で田辺からアカウオが記載されており、方言名もあったようです。かつては現在より目にする魚だったのかもしれません。

(自然博物館だよりVol.29 No.4,2011年)


紀州の鯊(ハゼ)一覧に戻る