団体でご利用の皆さまへ

ワカヤマソウリュウ

文字サイズ

紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu

51 オオヨシノボリ (大葦登)

スズキ目ハゼ科ヨシノボリ属

51 オオヨシノボリ (大葦登)

オオヨシノボリRhinogobius fluviatilis Tanaka, 1925は日本海から東シナ海側では、青森県から九州南部に、太平洋側では青森県から九州までに分布し、規模の大きな河川に生息する日本固有のヨシノボリ属魚類です。本種は体長10㎝近くにもなり、ルリヨシノボリR. sp. CO(紀州の鯊36、自然博物館だよりVo.28 No.3)と共に日本のヨシノボリ属魚類では最大になる種です。オオヨシノボリは、大型で胸鰭基底に明瞭な黒斑があること、尾鰭基底に明瞭な黒色帯があること、オスの第1背鰭の鰭条が伸びることが特徴です。かつて「ヨシノボリ黒色大型」と呼ばれていたこともうなずけますね。また、本種は大きな岩が点在し、流れの強い河川環境を好みます。本種は一般に両側回遊型の生活史を送りますが、ダムなどで陸封された個体群も知られています。

和歌山県内では、有田川や古座川、熊野川などの比較的水量が豊富で、海とのつながりが失われていない河川で多く見ることができます。大きな河川であっても、ダムができたり水量が減ったため流速が遅くなると川底に土砂が溜まって大きな岩が埋もれてしまいカワヨシノボリR. flumineus (Mizuno, 1960)(紀州の鯊6、自然博物館だよりVo.20 No.2)やシマヨシノボリR. nagoyae(紀州の鯊5、自然博物館だよりVo.19 No.4)ばかりになってしまいます。そうなると本種は姿を消してしまうか、速い流れがあれば支流のみに生息するようになります。また、河口域に堰ができると海からの本種の稚魚の遡上が妨げられ、悪影響が出ます。

どうやらオオヨシノボリは水量が多く、大きな岩がゴロゴロした、人の手があまり加えられていないような河川を好むようです。災害対策や治水対策が進む現在、オオヨシノボリが好むような河川は「危険な河川」として減少の一途をたどることでしょう。それは、オオヨシノボリ自体も絶滅に向かっているといっても過言ではないようです。現在、オオヨシノボリは和歌山県をはじめ、12の都府県でレッドデータブックに記載されています。今後も掲載自治体が増える可能性は大いにあります。治水はもちろん大事な問題です。しかし荒々しくより自然なままの河川を好む生物はオオヨシノボリだけではないでしょう。いろいろと考えてしまう問題ですね。

(自然博物館だよりVol.32 No.2,2014年)


紀州の鯊(ハゼ)一覧に戻る