紀州の鯊(ハゼ)Gobies in Kishu
56 ダテハゼ (伊達鯊)
スズキ目ハゼ科
ダテハゼAmblyeleotris japonica Takagi, 1957は、日本海側では長崎県の対馬以南、太平洋側では千葉県以南の沿岸砂底や砂礫底に生息する体長10㎝程度の魚です。ダテハゼは、体がやや細長く尾鰭の先は尖ること、体側に5本の赤褐色の横帯があり頭部から背面にかけ青輝色の小班点が現れること等が特徴です。また、ニシキテッポウエビなどのテッポウエビ類と共生することが知られています。
和歌山県では砂底が広がる少し大きな湾であればダテハゼを見ることができますが、水深が3m以深なので、普通は海に潜らないと会えません。水族館や熱帯魚愛好家にはお馴染みのハゼなのですが、淡水のハゼの研究から入門した私にとってはあまり縁もなく、また、何故か採集意欲をそそられないハゼです。ダテハゼは、飼育していると普通にきれいなハゼですし、テッポウエビ類との共生は面白いのですが、個人的な興味がどうしても他のハゼに行ってしまいがちです。何故なのでしょう。少々ダイバーや愛好家に人気がありすぎる、「伊達」ハゼの名前のとおり、ちょっと色彩が派手すぎる、案外と顔が厳ついなどの理由が考えられますが、私にも判りません。
ダテハゼはニシキテッポウエビの巣に1個体、あるいはペアで共生していることがあります。また、ハナハゼPtereleotris hanae (Jordan et Snyder, 1901)も加えた三者共生も知られています。眼のあまりよくないテッポウエビは巣穴のオーナーで、常に巣の整備に徹しています。ダテハゼは巣穴周辺を警戒しつつ、尾鰭などをテッポウエビの触角など体の一部に触れさせて危険をいつでも知らせるようにしています。さらにハナハゼは「遊泳」することで、さらに遠くからの危険をいち早く察知してダテハゼやテッポウエビに知らせます。危険があれば真っ先にハナハゼが巣穴に飛び込み、テッポウエビが逃げて、最後にダテハゼが巣穴に入り込むようです。ただし、上記の3種がそれぞれペアで1つの巣穴を利用していることもあります。そうなると常に6個体の生物が出入りすることになるので、巣穴の修繕や警戒も大変になりそうです。
そもそもテッポウエビの巣穴って、そんなに広く居心地が良いのでしょうか。ちょっと入ってみたいものですね。
(自然博物館だよりVol.33 No.3,2015年)