石灰岩に含まれている化石は?
Fossil
石灰岩に含まれている化石

サンゴの化石
名前属種不明
産地和歌山県有田市古江見
年代古生代ペルム紀前期(約2億9000万年前)
寄贈左向幸雄氏
約2億5000万年前に絶滅した四放(しほう)サンゴ類の一種で、枝状(えだじょう)になる種類です。この標本では断面の放射状(ほうしゃじょう)のもようがよく見えています。

ウミユリの化石
名前属種不明
産地和歌山県有田郡有田川町立石
年代古生代ペルム紀前期(約2億9000万年前)
白く見えているのがウミユリの化石で、”茎”の部分がバラバラになったものが、断面になって見えています。

ウミユリの復元図
ウミユリって、なに?
ウミユリはよくその名前から、海草の一種のように誤解されます。しかし、これはウニやヒトデ、ナマコなどに近い動物(棘皮動物:きょくひどうぶつ)の一種です。名前の通りその姿はユリの花そっくりです。ウミユリは古生代に大繁栄した生きもので、この時代の地層からはよくその化石が発見されます。現在でも数種類が深海に生息していて、「生きている化石」としても有名です。

フズリナの化石
名前パラフズリナ属の一種
学名Parafusulina sp.
産地和歌山県日高郡由良町白崎
年代古生代ペルム紀中期(約2億7000万年前)
よく見るとフズリナの化石がぎっしりとつまっているのがわかります。すべて断面で見えているので、うずまきもようがよくわかります。

フズリナの復元図
フズリナって、なに?
フズリナは原生動物(げんせいどうぶつ)の一種です。つまりゾウリムシなどと同じ単細胞(たんさいぼう)生物で、石灰質(せっかいしつ)の殻(から)を持っていました。大きさは数ミリから1センチぐらいで、殻は球形~ラグビーボールのような形です。断面はうずまきもようで、化石となって見つかるときは、たいていこの断面のもようが見えています。

巻貝の化石
名前属種不明
産地和歌山県有田市古江見
年代古生代ペルム紀前期(約2億9000万年前)
寄贈左向幸雄氏
巻貝は現在ではありふれた生きものですが、この時代の巻貝の化石はわりと珍しい存在です。